Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
訛りから滲み出る優しい解説。
もの凄く分かりやすくためになりました😊オーディオのaccを分岐させないとと思いつつ電気系統が苦手なのと間違っては大変だと言うことからバックカメラを付けれずにいましたが、細部の注意点まで伝わったので頑張ってみようと思います。ありがとうございます🥰
接触不良の多いダメな商品のイメージでしたのですが、実は良い商品であることに気づけました。ありがとうございました。
知識が無かったあの頃、細線の被覆むいて芯線折って使ってたの思い出しました。いい動画をありがとうございます。
イロハのイですね。今まで構造を全く考えることなく使ってました。何も考えずに知らないという事はとても危険なことが分かりました。こんな者も居るので何でも教えてください。とても参考になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます😊はげみになります!当たり前のことを言っても、何かとあーだこーだと言われるネットですが、それでも誰かの役に立ってると思うとやってよかったと思います😁
暫定的な処置では偶に使いますが、嵩張るのとトラブル防止でほとんどスプライスで結線します。
車バイクのDIYをしてます。プロ目線からの素人に非常に分かり易いご説明をされていてとても参考になります😊これからもご教授してただきたいです!チャンネル登録しました🎉
ありがとうございます😊
エレクトロタップの疑問がやっと解決しそうです、ありがとうございます。どちらの線を貫通している方に入れるのかも知れたし、また線の太さに合ったタップを使用するということもわかって本当に良かったです。ところで0.75sqというのは、銅線(芯線)が0.75mmの太さのことで外皮の直径ではないですよね。こんな初歩的なことも自信がない状態です。CH登録して、これからいろいろ勉強させてもらいます。
そうです!配線の事も動画にしてますのでよかったらどうぞ😊
使い方を誤り、食い込みすぎて断線による不良と、食い込みがあまく被覆が破れが甘く接触不良を起こしやすいんですよね。詳しく無い人でも簡単に使える商品だからこそ余計にその事例がおきる。詳しい人は確実で強固な方法を取るので使わない傾向があるイメージ。
自分も20年以上このタイプ使ってますが不具合が起きたことはないですし、純正のディーラーオプション品のキットの中にこれが入っていることも多いので太さと取り付け方法が適正ならば問題無いと思っています。でも町の小さな整備工場で、簡単な作業だからと電装の事があまりよくわからない整備士が取り付けたと思われるものには、線径が合ってなかったり配線を束ねずエレクトロタップの自重でブラブラしてるような物を見たことがあるので、そういうのは断線や接触不良の原因になり得るのではないかと思います。
うまく被覆が破けないときがあるので、取り付ける前にカッターで被覆を破って金属同士接触させる必要があるときがありました。あと一回合体させた後は、結構外しづらかったです。
わかりやすいです。知りたいこと前部教えてくれて素晴らしい!
線経が合っていれば問題ない事が多いですね。少しでも細いと、謎の接触不良が多発して悩みます😅
分かりやすい動画ありがとうございました‼️👍️エレクトロタップ、あまり詳しく知らなかったので勉強なりました。不具合よく有りますよね‼️👍️
この間、バックカメラ取り付ける時に初めてエレクトタップの1箇所止めタイプ使いました。やりにくかったー一応テープ撒きましたが、もっと早くこの動画を見れば良かった。
すごくわかりやすかったです!ちょうど初めてDIYでカーオーディオを取り付けてまして見つけました。プロには嫌われている道具なんですね。でもその理由と同時にコツもよくわかって助かりました。余談ですが、方言から察するにたぶん私も同郷エリアだと思われます。なので地元の先輩に教わっているみたいで心地良かったです。
確かに以前はラジオペンチでプレスして通電の不具合が結構あったので、せっかく使ったタップがもったいないので、良く電気が通るようにライターの火で炙って被覆を溶かし・・・というフィリピン人的な(^-^;方法でやってましたww それにダメ押しで呉5-56をスプレーすればパーフェクトって感じでww
最近LED化で配線極端に細いので白も必要ですね
クリアランスがあるならギボシやハンダなが最適なのは当たり前ですが、狭い奥ばった場所の配線を接続するならエレクトロタップが圧倒的に安全で確実ですからね!よく整備士の友人と馬鹿とエレクトロタップやインシュロックは使いようと言ってますね!
物理的にエレクトロタップじゃないと無理な場所ありますしね😂
ガッツしインシュロックかけるかな。プライヤーペンチ真っ直ぐ角度で圧着されるように決める普通のペンチやラジペンは斜め圧着でズリるんでNG一発でスコッて決める決めそこねて握り締め直したら中に隙間ができ接触不良に後でつながるのでNG必ず違う面でやり直すことかな後で不良が出るんですよね。
ガフガフwとてもわかりやすくて使い方もよくわかりました。
標準語ですよね?笑
3Mのピンクが1番ですよね富士通とかパナに入ってるから使ってます
大変参考になりました!ありがとうございました
勉強になりました。チャンネル登録しました。簡単だから最初は良く使ってたけど断線しそうで今はあまり使わなくなったなぁ
ありがとうございます😊みなさんの意見を聞くとやはりあまり良い物でない部分も多いようです😅程よく使って下さい🤣
この動画通りにやっても接触不良起こしますよ
エレクトロタップを使わないスマートな分岐方法も教えて欲しいです。
適正なサイズを選べば有用なんですよね。ディーラーですら普通に使ってますし。自分も使いまくってますが全く問題ありません。
これじゃないと無理な場所ってのも存在しますしね😅
電装系が苦手で 勉強になります チャンネル登録させて頂きました
普通に配線切って、リングスリーブで、自己有着テープが間違いない
丁度エレクトロタップを使おうとしている所でした知らないことだらけで参考になりましたどうも有り難うございました
使い難いと紹介されてるタップの方が慣れると使い易く信頼性が高いです。長期間トラブルフリー!追記・基本的に接続後分解不可な構造なので緩む傾向は無いです。
エレクトロタップは便利だが点接触で信頼性に欠けるので面倒でもギボシ端子で分岐配線を作り割り込ませるようにしている。
ニッチな動画で興味深く拝見しました。私も接触不良の経験がありまあす。ナビの車速線取りに使用しましたが、カシメた蓋が少し浮いていたので施工不良だったのかも知れません。それを経験して以降、あえて使いにくいと言われているタイプを使い、最後に保護テープを巻いております。これは蓋を巻き込むタイプなので振動等で浮く事はないのかなと勝手に解釈しています。
接触不良で車両火災が有り、かしめた後タイラップで縛り絶縁テープで処理、安心ですよ。
エレクトロタップは簡単に電源が確保できるけど、振動と経年で接触不良起こします。プロが使っているとそこのショップは信用しません。自分で作業する時も使いません。ギボシ端子で繋ぐのが接触不良もしなくて良い。
私の言いたかったことを動画にしていただきありがとうございます。20年以上の電装生活の中で何千個ものエレクトロタップを使いました。ペンチとおっしゃっていますが、プライヤーですね。(^_^;)私は基本的に大きいプライヤーを使って「広口」状態でカシメていました。ラジペンは論外だと思います。(カシメが甘いので口が開く)もう一種の(動画に出ていない)おもに3M製のものは使い方が難しいと思います。ブレードが「コ」の字型になっていて、配線を2箇所で噛むので接触はいいのですが、配線にダメージが大きいので、間違えて配線したときは枝線側を切ってしっかりとテーピングしておくことが重要です。無理やり開けると本線側が断線したりして面倒なことにいなります。最近のDIY動画で危なげな使用法が見かけられハラハラしていました、重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございます😊簡単に使えて楽なのはいいんですが…ですよね!ナビ裏がエレクトロタップまみれだったりすると、全部取りたくなります笑
エレクトロタップは途中から割り込めるのは良い点なんだけどケーブル弱くするのとエレクトロタップは大きいのが特に嫌いですね。簡単だけど5倍大きくなってケーブルが弱くなるw
作業性は向上するが、接触不良になった場合、探求が非常に面倒臭いことになるので、自分は、殆ど使用しませんね。但し奥まって加工が困難な場合に限って使う場合もありますが。分岐しまくってる素人加工には泣かされます。チャンネル登録させて頂きました。
コメントありがとうございます😊私も超奥まった困難な配線からの取り出しとかしか基本的に使いません😅私も、たまにこれでもかってくらいエレクトロタップ付いてるやつ見ます笑これからもよろしくお願いします😁
なるほど、凄く参考になりました。でも私はやっぱり使わないと思います。分岐も圧着スリーブで特に困りませんし
使わなくて済むならそれに越した事ありませんね😊
スコッチロックとかいうものもあったりしませんか。電線一本に対して接触点が2カ所あるようなものでした。信号線専用だったかも。
ありますね!2箇所のタイプ!入れづらくて嫌いですが笑
これ、ペンチでパッチンしても緩みやすいので必ず絶縁テープを巻きます。
個人的に車速をとる時以外は使いたくないです笑
線が細いのにタップが許容以下で接触不良する時はある、一番安心なのは半田付けしてチューブで絶縁が確実だ、ギボシを使う際も圧着でなく半田付けがあんしんです。
製品の説明書通りにやりましたが全く通電せずコードを引っ張ったり回したりしましたら通電しました コツがいるということでしょうか?コードの固さは様々ということでしょうか?
配線との相性またはサイズ違いですかね😓最悪、元の配線が切れている事もあるので、できるならば、被覆めくって、ハンダなどがベストですね😓
非常に分かりやすい動画でした。今まで線止め側がある事を知らなったです汗(・・;) 自分の車のオーディオデッキやスピーカー等は自分すべて変えてました。まぁハーネスを使ってましたから滅多に配線つなぎをする事はなかったのですが車をやめてバイクに変えたのをきっかけにUSB電源やドラレコを取り付けるために動画で先に知識を得ようと検索してここにたどりついた次第です。このほかギボシのカシメ(圧着)等も他で見てましたが加締めを使う爪部分の映像がない物が多いのですがまぁそれは話が逸れるのでw 今回この動画でエレクトロタップの知識はほぼ完ぺきになりました。ありがとうございました。
バイクは防水と振動による擦れに気をつけてあげれば完璧ですよ😊
大変わかりやすいです。線の太さはどうやって測る?調べればいいのですか?例えば車側から出てる線 どこかに記載?されてるのですか?それとも何かの工具を使って測るのですか?
ありがとうございます。車輌の線径は配線図等に記載されてますが、いちいち見る訳にいかないので外径で判断する事になります。一般的に、エレクトロタップを使うような配線は0.5スケア、0.75スケア、太くても1.25スケアが殆んどです。おおよそ赤のタップを使うのが8割ってところです。また調べれば、外径の太さも出てきますよ(メーカーで若干違います)
@@takebase ありがとうございます
TAKEBASEさん、いつも本当に私達素人に分かり易い解説有り難うございます。やはり3種類のタップを使い分けしなくては成らないのでしょうか?
@@takebase はい!分かりました。ありがとうございます。
今付いてるナビは、エレクトロタップを使いました。が、多分、接触不良により、電圧が安定せず、たまに再起動しています。私もエレクトロタップが原因だと踏んでいました。いつか直そうと思っているのですが面倒なので、放置中! 最初から使わなければ良かったと後悔してます。
素人考えですが現状でも『たまに』しか再起動しない程度には安定しているのですからもうひとつエレクトロタップをつけて補強してはどうでしょう?塞がっているところを削って穴を開けなきゃいけませんし理想的な工事ではないですが手間隙はかからないので『いつか』と言わず明日の帰宅時にでもちょこちょこっと終えられると思います。(出勤前でもいいかと思ったけど万が一のトラブルが怖い)
なるほど!最後にタイラップで押さえ込むってイイですねー(^-^)参考になりました!
この手の商品を批判している奴は使い方と商品選びを間違えてる奴が大半ゲージ数が適切なのは当たり前として中国系製品にありがちなゲージ数は太いけど中の芯線は超細いセコい配線は要注意車は振動するから最後にインシュロックで縛るのはマストまず最初のタイプのはペンチで握る強さが足りないと接触不良が起きやすい壊れるぐらい強く握らないと食い込まないあと予め挟み込む部分の数mm程度だけカッターとかで芯線を露出すると良い2番目で紹介されたような金属部分を握るタイプの方がどちらかというと食い込み具合が分かりやすいし安心紹介されてなかったけど3Mから出ている2本爪のが最強これで接触不良出したら仕事辞めたほうがいいレベル
室内はいいですけど、ライト周りやテールランプの加工にはだめですね。配線腐食して接触不良なりますね。
車いじり始めた頃は使っていたけれど、今ではギボシやはんだ付けで処理するようになりました。今乗っている車が平成一桁で永く乗っていきたいので、不具合出るのは嫌ですからね。
私も使うな派です、断線しやすい水分を受けやすい振動に弱い・・等他にも色々と発火の原因になりやすいと言う事を習いました、他に方法が有るなら敢えて使う事は無いだろうと言う事、プロが使うと他の業者に笑われると言う事も有り使いませんでした。
根本的に金属の部分で『切り込み』を入れる時点 で線自体の強度が弱くなって断線などの不具合が起こる。
私も基本的に使わない派です。トラブルになっても問題ない箇所、機器でしたら、都合によって使うこともあります。トラブルを起こすのは、作業者の確認不足、技量、工具の選択(ラジペン、小さいジョーのプライヤー)ミス等で起こっているのに、それを棚にあげてエレクトロタップの性にしている輩が多すぎますよね。基本的な使い方をしっかり、教えてくれる良い動画です。
とても勉強になります。チャンネル登録しました。質問なんですが、バイクにイカリング付きフォグランプを取り付けたいのですが、どの様に配線したらよろしいでしょうか?キーオンでイカリング点灯、後付けスイッチオンで、イカリング消灯フォグランプ点灯です。フォグランプ側、イカリング側両方にヒューズ入れないといけないでしょうか?
@@takebase 返信ありがとうございます。私からするとなかなか難しい回路ですヒューズはどこに入れたらいいのですか?詳しくなくてすいません。
@@takebase ありがとうございます😊これからも勉強になる動画よろしくお願いします。
バッテリー電源はサービスカプラーから割り込まそうと思ってるのですが、それでもヒューズをかまさないといけないのでしょうか?元々バイクのヒューズを通ってると思うのですが。
@@takebase ありがとうございます😊もし動画のネタに困ったら、私が質問した内容やって頂けませんか?私みたいにイカリング付きフォグランプをDIYで取り付けたい方居ると思うので。ネットで調べたんですけど、いいのがヒットしなくて。たまたまRUclipsで、たけべぇ〜すさんの動画を見て、これだと思ったので😊
私も2回握って使うタイプのタップ(赤タップ)のほうが使いやすくて愛用していますし、大抵は市販されているのものは赤タップですよね。1回握るタイプ(ピンクタップ)は私も使いにくくてあまり使いません。(0点とまでは言いませんがw)なのに製品付属のタップのほとんどが1回タイプって何かあるんですかね・・・(使わないから貯まる)1回タイプはちゃんと締めるためなのかはわかりませんが、締める際に配線が動いて締めたつもりが片方スポッと抜けたことがありますので正直使いづらいし締めづらいかな。(狭い作業には余計に)ちなみに、赤タップも下手なもの(安価なやつ)を買うとペンチで締めてもちゃんと締まらなかったり後々開いたりしちゃいますので使う際は絶縁テープで巻いて固定ですね。長々と失礼しましたが初心に帰って観れましたので面白かったです。(他の動画も観てます)
コメントありがとうございます😊まったく同じ事思ってます笑
車両関係で使う圧着ペンチの紹介してもらえませんか、対応している端子と圧着ペンチなどあれば助かります。
新車購入時に運転時もナビでテレビが見れるようにディーラーさんが勝手にいじってくれたのですが、路面の振動と一緒に時々青画面になるのはこの端子のせいだと勝手に思ってました。
可能性としては無くはないですね😅
いわゆる圧接ってやつですね
やっぱり配線を割り込ますにはギボシ端子で取るかハンダで取った方がいいんでしょうか🤔
7:20 これはなにもないところでやってるけど配線自体をあまり動かせない車上でやれば難易度がけた違いだってことも言及したほうがよかったんじゃないかな。
ここには紹介されていませんが、二枚刃タイプのエレクトロタップは信頼性あります。無論、室内限定の使用ですが。ハンダ付けは振動で割れる場合があるのでほぼ使いません。圧着防水スリーブが一番信頼性有るかなと思いますが、作業性の悪い場所だと辛いです
2本の配線の太さが極端に違う場合には使えないですよね?
「異線径配線コネクター」という物であれば出来ますよ。極端に配線の太さが違う(極端に2sqから0.2sqへ等)際の分岐はお勧めしません。普通は、配線が太い=流れる電力が大きい箇所 だから配線が太いですよね。配線を細い線径に分岐してしまったらそれだけ配線に負荷がかかったり、電力不足で機能しなかったりしますので。
お世話になります。違う話なのですが配電盤の中にあるようなブレーカーの故障?によるテスターでの導通点検の仕方を教えて頂けますでしょうかm(_ _)m
お家の電気とか配電盤ですか?それでしたら私は車輌の電気の人でしたので、専門外なんです😅どっちも電気屋なんですが、全く別物なので、変な事教えてもいけないのですいません😭
配線を撤去するときが面倒。両開きタイプはまだいいですがよく電装品に付属されてる金具を押し込むタイプのやつは最悪ですね。それに接触不良。ギボシが絶対いいですよね。
エレクトロタップ、使いまくってるが、まれに、不良品で『パチっ』てならないのが混ざってるから参る。 不具合確率は高い。 パチってならないやつは無理やり絶縁テープでグルグル巻きにしたけど、ショートしたし。
自分の経験では、タップ自体の不良が多く出ます。便利やけど使いたくないですね!
個人的には使いたくないです。つけたい配線のコネクタ部分から分岐させたいです。配線の被覆に傷をつけるだけなら良いのですが芯線に傷つくといやだなと思っている心配性なだけですけど。
回転信号に付けてて接触不良になってエンジン掛からなくなったことがある。それからもう一生使わないと誓いました。
それは辛いですね😭
1週間掛けて原因探したら後付けしたタコメーターの回転信号でした( ノД`)
ちゃんと専門知識と経験を持った人が使用して良いと判断した所なら何にも問題ない。それを言わないと自称車に詳しい人がタップなんか〜とか面倒臭い事になる。ナビの取り付け如きでハンダ持ち出して内装に当てた時のリスク、いかに最初に車内に持ち込む工具を少なく、速く作業を行うか。何百台も電装品付けてれば大丈夫な使い方はある。それを言わないのは電装屋失格。
修理でパネルを開けてこれが付いてたら「かなり面倒くさがりな人が配線したんだろうな」と思ってました。
あながち間違いでもないです笑ただ、純正オプションの物でもコレで取り付けるようになってるので仕方ない部分もあるかと思います😅
車なら関係ないかもだけど、電線は太さ表記は一緒でも被覆の相性は色々…このタイプは電線の相性でやりにくいのも多いかも?
最近のエレクトロタップはわりと不具合無いような気がします。10年ぐらい昔はペンチで止めても振動で緩んでくることが多かったですが。
先日、ディーラとは違う工場にクルマを修理した際に結構このエレクトロタップを使っていたのが5カ所ぐらい判明しました。・・がそのうちの半分くらいはディーラで取り付けた外付けカーナビの配線でした。プロの仕事でもこういう素人配線的なタップを使うんだなぁと感じていたところ、その工場で「ダメだよ、こんなたこ足配線!(確かに・・)、クルマ燃えちゃうよ」と怒られました。しかし、半分は俺の責任じゃないと心の中ではつぶやいていましたが、タップをした配線はやはり偏見を持って見られるようです。しかし、正規に配線したら分岐部分をすべて半田付けしなければならず、結構ハードル高くなり現実的ではありません。今回の動画で、エレクトロ・タップの使い方が分かりました。ありがとうございます。、
このタップが嫌われる1番の理由は配線への攻撃性だと思う電気配線の皮膜を抉って取り付けるのって精神衛生上よろしくない
エレクトロタップ『ひひひ。これからこの狭い隙間にお前は挟まれるのさ。覚悟しな。ほら、どうだい?』配線『くそッ!コイツは狭いぜッ!断線しそうなくらいだッ!願わくば俺を締めつけてるツメが割れてくれれば…』
スプライスやギボシでも、電線径に合ったモノを使うのは基本的な話ですねw
お疲れ様ですm(__)mDIYで取り付けた電装品、1年程で接触不良になりました( ̄▽ ̄;)原因は、エレクトロタップのカシメ不良・・・急遽、圧着防水スリーブに交換しました。
やはりエレクトロタップは悪の根源なのですねwあまり多用しないのが吉ですね👌
ウインカー抵抗についてきたので参考になりました。ありがとうございます。
ウインカーの抵抗はバルブに対して並列接続になります!お気をつけ下さい😊
タップをまた好きになれそうです(笑)
最近の車両は配線が極細なのでタップを使わないと逆に断線や接触不良が発生してますよ。
振動の多い所に使って断線した!とか…ブーストコントローラーの電源に使うと接触不良でエンジン壊れる!とか…使う場所の問題でエレクトロタップが悪い訳では無いっすよね…フットランプや車速の信号を取る位なら便利アイテムだと思います!1回でカシメるタイプ大量に持ってますが…ホント使えないっすよね(笑)
電装屋してますが、可能ならスプライス、せめて2ヶ所で配線に食い込むピンクや半透明、乳白色のエレクトロタップを使いますね。赤や青の1ヶ所で配線に食い込むやつは職場では使用禁止です。配線の太さにより使用可能なエレクトロタップが違います。殆どピンクのやつで間に合いますが2sq以上はスプライスが多いですね。点接触になり焼ける可能性あるので。プライヤーは広げた状態で挟みます。挟んだらエレクトロタップを結束バンドで締めるか絶縁テープでまいておきます。車外の電装品にはエレクトロタップは使ってはいけません。トラブルの原因になります。
ウォーターポンププライヤーが一番押し込み易い。
すごいわかります!!
@@takebase キッチリ180度方向からイケますよね
僕もエレクトロタップ使うのが嫌いな人間ですが、配線サイズを意識すれば随分違う結果になると思います。何万キロもの走行の振動で切れるのは知っていましたし、それが嫌で使わない様にしていましたが、それならエレクトロタップ周りを、動画でも説明されいる様にタイラップなどで固定?保護?すれば安心して使えるそうです。そしてこの動画を拝見していて気づいた事なのですが、エレクトロタップ自体にゴムブッシュ等を設けて、被覆コード自体で保持し、配線が遊ばない構造にして貰えれば安心して使える様になりそうです。(製造者の努力が大変な気もしますが・・・)あと、もっとコンパクトになれば喜んで使う人が増えそうですよね。
@@takebase 了解しましたw
エレクトラタップほど信頼性のない物はないと思いますね❗️結線による不具合を発生させたくないプロは使いません‼️楽を求めて不具合を発生させるのであれば使わない方が良い❗️振動等で不具合が発生しやすく、不具合発生時の見極めが電源、アース、信号などの瞬断などの余計な診断が増えることになるので半田付け、スプライスなどのカシメなどで物理的に確実に結線する事が重要だと思います❗️商品として販売されているので、使う使わないは個人の自由ですがおすすめはまずしないですね‼️
利用するタップの線径と使用電流が許容範囲内で取り出す回路に十分余裕があれば特に問題無いんでしょうどね使い方間違えると後で酷い目に遭う製品の例ですよねデンソーのETCとかの純正オプション類付けるとキットに専用タップ入っていて接続先でタップのサイズ選べたりして防音防振スポンジまでついてたけど嫌でスプライスやハンダで分岐してたなぁ 最悪でもギボシ分岐しかも自作二股(既製品は緩みやすいし絶縁があまい)この手の修理すると接触不良や断線の原因はたいていエレクトロタップの使用用途間違いですねこの線径で青タップ?赤タップでも不安で使いたくないのにとかトラックとか平気で車外でタップ使ってランプ類増設して雨水や融雪剤かかって断線や接触不良による発熱、分岐場所次第ではボディー間で発熱して溶けたり焦げたりまぁ、タップ使わなくても絶縁防水処理間違うと同じなんですけどね故障原因見つけるのは簡単ですが、一歩間違えれば大事故です素人が簡単に使える物でも使い方を間違えると簡単に人生終わりますよたこ足配線はしないで下さいって電力会社もCMしてるしね
@@takebase 返信ありがとうございます自分も元電装整備士でした今は自動車整備士で運送会社の社内整備をしています昔の自動車の電装なんか小学校で習う乾電池とスイッチ配線して豆電球点けるのと負荷が変わるだけでたいした事無いって思ってやってたけどねえほとんどエアコンの取付と修理、スターターやオルタネーターの修理ばかりやってました今は違うんだろうなー電子の世界やコンピューターに詳しい人が羨ましい元同業者としては興味があるので又視聴コメントさせて戴きますでは
このタイプは、被膜がちゃんと破れず中途半端な状態で配線することになる確率がかなり高いから嫌い。
15年以上整備士してるけど、そんな不具合起こしてる車は見たことない。日本ではセキュリティー取付はちゃんと配線剥いてハンダかスプライスで処理して絶縁するのが多いと思うけど、海外では普通にエレクトロタップで接続してるらしい。日本ぐらいらしい。
DIYユーザーの車を整備する時はエレクトロタップを全部撤去する今日この頃…。オーディオ裏にスチューベンの様な房がある事も。あぁ、触りたくない…。
ありますねぇー笑配線が太くなったり細くなったり太くなったり😅スチューベン!笑ってしまいました😂想像つきますw
まぁでも、接点が極端に小さく熱や酸化や振動でどうしても接点不良になるので応急意外で素人が使うのは全くオススメ出来ないんですけどね🙃ギボシですら熱や酸化や振動で抜けやすくなったりするので、プロがやるから大丈夫なんやでって事を頭の隅に入れといた方が良いと思いますw
されど私はギボシを使います。
それが確実です!👍
面白かったぁwwww
エレクトロタップは、簡単だしコネクタとしての発想は認めるが、絶対おすすめしない。接触部がただの切り込み式でバネの様に、線痩せに追従出来ない点、うまくいったとしても接触面積少なすぎ、1A未満の信号線程度の小電流ならまだしも、5A超えるような電装の電源線に使ってる奴の気が知れない。問題出てもヒューズに助けられてるだけ、燃えても何ら不思議ではない。使う人は覚悟して使ってください。
ナビ裏がブドウ畑になってる人いますよね。
しかも色んな太さの配線が混ざり合って😅
修理屋の立場としては使って欲しくないです。字光式の不点灯はほとんどこれの接触不良が原因なんで。
分岐するのに他に何か良いものありますか?
@@4spd2365 それな。批判するだけで他の方法を教えて欲しいですよね。
こんなのあるんだ、でも即席用だね
これは芯線を傷つけるのでダメです。
車屋時代は付いてたら全部外してましたわ。今でも作業依頼がある際には使わんね。振動等で何れ接触不良を起こしやすい。テンション入っても枝側が芯線たけ滑って抜けやすい。ムカつく客のには良く付けたったー。数年程度の短期的使用なら特に問題はない。
青森弁だぁあ~
そうです〜😚
訛りから滲み出る優しい解説。
もの凄く分かりやすくためになりました😊オーディオのaccを分岐させないとと思いつつ電気系統が苦手なのと間違っては大変だと言うことからバックカメラを付けれずにいましたが、細部の注意点まで伝わったので頑張ってみようと思います。ありがとうございます🥰
接触不良の多いダメな商品のイメージでしたのですが、実は良い商品であることに気づけました。
ありがとうございました。
知識が無かったあの頃、細線の被覆むいて芯線折って使ってたの思い出しました。いい動画をありがとうございます。
イロハのイですね。今まで構造を全く考えることなく使ってました。何も考えずに知らないという事はとても危険なことが分かりました。こんな者も居るので何でも教えてください。とても参考になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます😊はげみになります!
当たり前のことを言っても、何かとあーだこーだと言われるネットですが、それでも誰かの役に立ってると思うとやってよかったと思います😁
暫定的な処置では偶に使いますが、嵩張るのとトラブル防止でほとんどスプライスで結線します。
車バイクのDIYをしてます。プロ目線からの素人に非常に分かり易いご説明をされていてとても参考になります😊これからもご教授してただきたいです!チャンネル登録しました🎉
ありがとうございます😊
エレクトロタップの疑問がやっと解決しそうです、ありがとうございます。
どちらの線を貫通している方に入れるのかも知れたし、また線の太さに合った
タップを使用するということもわかって本当に良かったです。
ところで0.75sqというのは、銅線(芯線)が0.75mmの太さのことで外皮の
直径ではないですよね。こんな初歩的なことも自信がない状態です。
CH登録して、これからいろいろ勉強させてもらいます。
そうです!配線の事も動画にしてますのでよかったらどうぞ😊
使い方を誤り、食い込みすぎて断線による不良と、食い込みがあまく被覆が破れが甘く接触不良を起こしやすいんですよね。詳しく無い人でも簡単に使える商品だからこそ余計にその事例がおきる。
詳しい人は確実で強固な方法を取るので使わない傾向があるイメージ。
自分も20年以上このタイプ使ってますが不具合が起きたことはないですし、純正のディーラーオプション品のキットの中にこれが入っていることも多いので太さと取り付け方法が適正ならば問題無いと思っています。
でも町の小さな整備工場で、簡単な作業だからと電装の事があまりよくわからない整備士が取り付けたと思われるものには、線径が合ってなかったり配線を束ねずエレクトロタップの自重でブラブラしてるような物を見たことがあるので、そういうのは断線や接触不良の原因になり得るのではないかと思います。
うまく被覆が破けないときがあるので、取り付ける前にカッターで被覆を破って金属同士接触させる必要があるときがありました。あと一回合体させた後は、結構外しづらかったです。
わかりやすいです。知りたいこと前部教えてくれて素晴らしい!
線経が合っていれば問題ない事が多いですね。
少しでも細いと、謎の接触不良が多発して悩みます😅
分かりやすい動画ありがとうございました‼️👍️
エレクトロタップ、あまり詳しく知らなかったので勉強なりました。
不具合よく有りますよね‼️👍️
この間、バックカメラ取り付ける時に初めてエレクトタップの1箇所止めタイプ使いました。
やりにくかったー一応テープ撒きましたが、もっと早くこの動画を見れば良かった。
すごくわかりやすかったです!
ちょうど初めてDIYでカーオーディオを取り付けてまして見つけました。
プロには嫌われている道具なんですね。
でもその理由と同時にコツもよくわかって助かりました。
余談ですが、方言から察するにたぶん私も同郷エリアだと思われます。
なので地元の先輩に教わっているみたいで心地良かったです。
ありがとうございます😊
確かに以前はラジオペンチでプレスして通電の不具合が結構あったので、せっかく使ったタップがもったいないので、良く電気が通るようにライターの火で炙って被覆を溶かし・・・というフィリピン人的な(^-^;方法でやってましたww それにダメ押しで呉5-56をスプレーすればパーフェクトって感じでww
最近LED化で配線極端に細いので
白も必要ですね
クリアランスがあるならギボシやハンダなが最適なのは当たり前ですが、狭い奥ばった場所の配線を接続するならエレクトロタップが圧倒的に安全で確実ですからね!
よく整備士の友人と馬鹿とエレクトロタップやインシュロックは使いようと言ってますね!
物理的にエレクトロタップじゃないと無理な場所ありますしね😂
ガッツし
インシュロックかけるかな。
プライヤーペンチ真っ直ぐ角度で
圧着されるように決める
普通のペンチやラジペンは斜め圧着でズリるんでNG
一発でスコッて決める
決めそこねて握り締め直したら
中に隙間ができ接触不良に
後でつながるのでNG
必ず違う面でやり直すことかな
後で不良が出るんですよね。
ガフガフwとてもわかりやすくて使い方もよくわかりました。
標準語ですよね?笑
3Mのピンクが1番ですよね
富士通とかパナに入ってるから使ってます
大変参考になりました!ありがとうございました
勉強になりました。チャンネル登録しました。簡単だから最初は良く使ってたけど断線しそうで今はあまり使わなくなったなぁ
ありがとうございます😊みなさんの意見を聞くとやはりあまり良い物でない部分も多いようです😅程よく使って下さい🤣
この動画通りにやっても接触不良起こしますよ
エレクトロタップを使わないスマートな分岐方法も教えて欲しいです。
適正なサイズを選べば有用なんですよね。
ディーラーですら普通に使ってますし。
自分も使いまくってますが全く問題ありません。
これじゃないと無理な場所ってのも存在しますしね😅
電装系が苦手で 勉強になります チャンネル登録させて頂きました
普通に配線切って、リングスリーブで、自己有着テープが間違いない
丁度エレクトロタップを使おうとしている所でした
知らないことだらけで参考になりました
どうも有り難うございました
使い難いと紹介されてるタップの方が慣れると使い易く信頼性が高いです。長期間トラブルフリー!
追記・基本的に接続後分解不可な構造なので緩む傾向は無いです。
エレクトロタップは便利だが点接触で信頼性に欠けるので面倒でもギボシ端子で分岐配線を作り割り込ませるようにしている。
ニッチな動画で興味深く拝見しました。
私も接触不良の経験がありまあす。
ナビの車速線取りに使用しましたが、カシメた蓋が少し浮いていたので施工不良だったのかも知れません。
それを経験して以降、あえて使いにくいと言われているタイプを使い、最後に保護テープを巻いております。
これは蓋を巻き込むタイプなので振動等で浮く事はないのかなと勝手に解釈しています。
接触不良で車両火災が有り、かしめた後タイラップで縛り絶縁テープで処理、安心ですよ。
エレクトロタップは簡単に電源が確保できるけど、振動と経年で接触不良起こします。プロが使っているとそこのショップは信用しません。自分で作業する時も使いません。ギボシ端子で繋ぐのが接触不良もしなくて良い。
私の言いたかったことを動画にしていただきありがとうございます。
20年以上の電装生活の中で何千個ものエレクトロタップを使いました。
ペンチとおっしゃっていますが、プライヤーですね。(^_^;)
私は基本的に大きいプライヤーを使って「広口」状態でカシメていました。
ラジペンは論外だと思います。(カシメが甘いので口が開く)
もう一種の(動画に出ていない)おもに3M製のものは使い方が難しいと思います。
ブレードが「コ」の字型になっていて、配線を2箇所で噛むので接触はいいのですが、
配線にダメージが大きいので、間違えて配線したときは枝線側を切ってしっかりとテーピングしておくことが重要です。無理やり開けると本線側が断線したりして面倒なことにいなります。
最近のDIY動画で危なげな使用法が見かけられハラハラしていました、重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございます😊
簡単に使えて楽なのはいいんですが…ですよね!
ナビ裏がエレクトロタップまみれだったりすると、全部取りたくなります笑
エレクトロタップは途中から割り込めるのは良い点なんだけど
ケーブル弱くするのとエレクトロタップは大きいのが特に嫌いですね。
簡単だけど5倍大きくなってケーブルが弱くなるw
作業性は向上するが、接触不良になった場合、探求が非常に面倒臭いことになるので、自分は、殆ど使用しませんね。但し奥まって加工が困難な場合に限って使う場合もありますが。分岐しまくってる素人加工には泣かされます。チャンネル登録させて頂きました。
コメントありがとうございます😊
私も超奥まった困難な配線からの取り出しとかしか基本的に使いません😅
私も、たまにこれでもかってくらいエレクトロタップ付いてるやつ見ます笑
これからもよろしくお願いします😁
なるほど、凄く参考になりました。
でも私はやっぱり使わないと思います。
分岐も圧着スリーブで特に困りませんし
使わなくて済むならそれに越した事ありませんね😊
スコッチロックとかいうものもあったりしませんか。電線一本に対して接触点が2カ所あるようなものでした。信号線専用だったかも。
ありますね!2箇所のタイプ!入れづらくて嫌いですが笑
これ、ペンチでパッチンしても緩みやすいので必ず絶縁テープを巻きます。
個人的に車速をとる時以外は使いたくないです笑
線が細いのにタップが許容以下で接触不良する時はある、一番安心なのは半田付けしてチューブで絶縁が確実だ、ギボシを使う際も圧着でなく半田付けがあんしんです。
製品の説明書通りにやりましたが全く通電せずコードを引っ張ったり回したりしましたら通電しました コツがいるということでしょうか?コードの固さは様々ということでしょうか?
配線との相性またはサイズ違いですかね😓
最悪、元の配線が切れている事もあるので、できるならば、被覆めくって、ハンダなどがベストですね😓
非常に分かりやすい動画でした。今まで線止め側がある事を知らなったです汗(・・;) 自分の車のオーディオデッキやスピーカー等は自分すべて変えてました。まぁハーネスを使ってましたから滅多に配線つなぎをする事はなかったのですが車をやめてバイクに変えたのをきっかけにUSB電源やドラレコを取り付けるために動画で先に知識を得ようと検索してここにたどりついた次第です。このほかギボシのカシメ(圧着)等も他で見てましたが加締めを使う爪部分の映像がない物が多いのですがまぁそれは話が逸れるのでw
今回この動画でエレクトロタップの知識はほぼ完ぺきになりました。ありがとうございました。
バイクは防水と振動による擦れに気をつけてあげれば完璧ですよ😊
大変わかりやすいです。線の太さはどうやって測る?調べればいいのですか?例えば車側から出てる線 どこかに記載?されてるのですか?それとも何かの工具を使って測るのですか?
ありがとうございます。車輌の線径は配線図等に記載されてますが、いちいち見る訳にいかないので外径で判断する事になります。
一般的に、エレクトロタップを使うような配線は0.5スケア、0.75スケア、太くても1.25スケアが殆んどです。おおよそ赤のタップを使うのが8割ってところです。また調べれば、外径の太さも出てきますよ(メーカーで若干違います)
@@takebase ありがとうございます
TAKEBASEさん、いつも本当に私達素人に分かり易い解説有り難うございます。
やはり3種類のタップを使い分けしなくては成らないのでしょうか?
@@takebase
はい!分かりました。
ありがとうございます。
今付いてるナビは、エレクトロタップを使いました。が、多分、接触不良により、電圧が安定せず、たまに再起動しています。私もエレクトロタップが原因だと踏んでいました。いつか直そうと思っているのですが面倒なので、放置中! 最初から使わなければ良かったと後悔してます。
素人考えですが現状でも『たまに』しか再起動しない程度には安定しているのですからもうひとつエレクトロタップをつけて補強してはどうでしょう?
塞がっているところを削って穴を開けなきゃいけませんし理想的な工事ではないですが手間隙はかからないので『いつか』と言わず明日の帰宅時にでもちょこちょこっと終えられると思います。(出勤前でもいいかと思ったけど万が一のトラブルが怖い)
なるほど!最後にタイラップで押さえ込むってイイですねー(^-^)
参考になりました!
この手の商品を批判している奴は使い方と商品選びを間違えてる奴が大半
ゲージ数が適切なのは当たり前として中国系製品にありがちなゲージ数は太いけど中の芯線は超細いセコい配線は要注意
車は振動するから最後にインシュロックで縛るのはマスト
まず最初のタイプのはペンチで握る強さが足りないと接触不良が起きやすい
壊れるぐらい強く握らないと食い込まない
あと予め挟み込む部分の数mm程度だけカッターとかで芯線を露出すると良い
2番目で紹介されたような金属部分を握るタイプの方がどちらかというと食い込み具合が分かりやすいし安心
紹介されてなかったけど3Mから出ている2本爪のが最強
これで接触不良出したら仕事辞めたほうがいいレベル
室内はいいですけど、ライト周りやテールランプの加工にはだめですね。配線腐食して接触不良なりますね。
車いじり始めた頃は使っていたけれど、今ではギボシやはんだ付けで処理するようになりました。
今乗っている車が平成一桁で永く乗っていきたいので、不具合出るのは嫌ですからね。
私も使うな派です、断線しやすい水分を受けやすい振動に弱い・・等他にも色々と発火の原因になりやすいと言う事を習いました、他に方法が有るなら敢えて使う事は無いだろうと言う事、プロが使うと他の業者に笑われると言う事も有り使いませんでした。
根本的に金属の部分で
『切り込み』を入れる時点 で線自体の強度が弱くなって断線などの不具合が起こる。
私も基本的に使わない派です。
トラブルになっても問題ない箇所、機器でしたら、都合によって使うこともあります。
トラブルを起こすのは、作業者の確認不足、技量、工具の選択(ラジペン、小さいジョーのプライヤー)ミス等で起こっているのに、それを棚にあげてエレクトロタップの性にしている輩が多すぎますよね。
基本的な使い方をしっかり、教えてくれる良い動画です。
とても勉強になります。
チャンネル登録しました。
質問なんですが、バイクにイカリング付きフォグランプを取り付けたいのですが、どの様に配線したらよろしいでしょうか?キーオンでイカリング点灯、後付けスイッチオンで、イカリング消灯フォグランプ点灯です。フォグランプ側、イカリング側両方にヒューズ入れないといけないでしょうか?
@@takebase
返信ありがとうございます。
私からするとなかなか難しい回路です
ヒューズはどこに入れたらいいのですか?
詳しくなくてすいません。
@@takebase
ありがとうございます😊
これからも勉強になる動画よろしくお願いします。
バッテリー電源はサービスカプラーから割り込まそうと思ってるのですが、それでもヒューズをかまさないといけないのでしょうか?
元々バイクのヒューズを通ってると思うのですが。
@@takebase
ありがとうございます😊
もし動画のネタに困ったら、私が質問した内容やって頂けませんか?私みたいにイカリング付きフォグランプをDIYで取り付けたい方居ると思うので。
ネットで調べたんですけど、いいのがヒットしなくて。たまたまRUclipsで、たけべぇ〜すさんの動画を見て、これだと思ったので😊
私も2回握って使うタイプのタップ(赤タップ)のほうが使いやすくて愛用していますし、大抵は市販されているのものは赤タップですよね。1回握るタイプ(ピンクタップ)は私も使いにくくてあまり使いません。(0点とまでは言いませんがw)
なのに製品付属のタップのほとんどが1回タイプって何かあるんですかね・・・(使わないから貯まる)
1回タイプはちゃんと締めるためなのかはわかりませんが、締める際に配線が動いて締めたつもりが片方スポッと抜けたことがありますので正直使いづらいし締めづらいかな。(狭い作業には余計に)
ちなみに、赤タップも下手なもの(安価なやつ)を買うとペンチで締めてもちゃんと締まらなかったり後々開いたりしちゃいますので使う際は絶縁テープで巻いて固定ですね。
長々と失礼しましたが初心に帰って観れましたので面白かったです。(他の動画も観てます)
コメントありがとうございます😊
まったく同じ事思ってます笑
車両関係で使う圧着ペンチの紹介してもらえませんか、対応している端子と圧着ペンチなどあれば助かります。
新車購入時に運転時もナビでテレビが見れるようにディーラーさんが勝手にいじってくれたのですが、路面の振動と一緒に時々青画面になるのはこの端子のせいだと勝手に思ってました。
可能性としては無くはないですね😅
いわゆる圧接ってやつですね
やっぱり配線を割り込ますには
ギボシ端子で取るかハンダで取った方がいいんでしょうか🤔
7:20 これはなにもないところでやってるけど配線自体をあまり動かせない車上でやれば難易度がけた違いだってことも言及したほうがよかったんじゃないかな。
ここには紹介されていませんが、二枚刃タイプのエレクトロタップは信頼性あります。無論、室内限定の使用ですが。ハンダ付けは振動で割れる場合があるのでほぼ使いません。圧着防水スリーブが一番信頼性有るかなと思いますが、作業性の悪い場所だと辛いです
2本の配線の太さが極端に違う場合には使えないですよね?
「異線径配線コネクター」という物であれば出来ますよ。
極端に配線の太さが違う(極端に2sqから0.2sqへ等)際の分岐はお勧めしません。
普通は、配線が太い=流れる電力が大きい箇所 だから配線が太いですよね。配線を細い線径に分岐してしまったらそれだけ配線に負荷がかかったり、電力不足で機能しなかったりしますので。
お世話になります。違う話なのですが配電盤の中にあるようなブレーカーの故障?によるテスターでの導通点検の仕方を教えて頂けますでしょうかm(_ _)m
お家の電気とか配電盤ですか?
それでしたら私は車輌の電気の人でしたので、専門外なんです😅
どっちも電気屋なんですが、全く別物なので、変な事教えてもいけないのですいません😭
配線を撤去するときが面倒。両開きタイプはまだいいですがよく電装品に付属されてる金具を押し込むタイプのやつは最悪ですね。それに接触不良。ギボシが絶対いいですよね。
エレクトロタップ、使いまくってるが、まれに、不良品で『パチっ』てならないのが混ざってるから参る。
不具合確率は高い。
パチってならないやつは無理やり絶縁テープでグルグル巻きにしたけど、ショートしたし。
自分の経験では、タップ自体の不良が多く出ます。便利やけど使いたくないですね!
個人的には使いたくないです。つけたい配線のコネクタ部分から分岐させたいです。配線の被覆に傷をつけるだけなら良いのですが芯線に傷つくといやだなと思っている心配性なだけですけど
。
回転信号に付けてて接触不良になってエンジン掛からなくなったことがある。それからもう一生使わないと誓いました。
それは辛いですね😭
1週間掛けて原因探したら後付けしたタコメーターの回転信号でした( ノД`)
ちゃんと専門知識と経験を持った人が使用して良いと判断した所なら何にも問題ない。
それを言わないと自称車に詳しい人がタップなんか〜とか面倒臭い事になる。
ナビの取り付け如きでハンダ持ち出して内装に当てた時のリスク、いかに最初に車内に持ち込む工具を少なく、速く作業を行うか。
何百台も電装品付けてれば大丈夫な使い方はある。
それを言わないのは電装屋失格。
修理でパネルを開けてこれが付いてたら「かなり面倒くさがりな人が配線したんだろうな」と思ってました。
あながち間違いでもないです笑
ただ、純正オプションの物でもコレで取り付けるようになってるので仕方ない部分もあるかと思います😅
車なら関係ないかもだけど、電線は太さ表記は一緒でも被覆の相性は色々…
このタイプは電線の相性でやりにくいのも多いかも?
最近のエレクトロタップはわりと不具合無いような気がします。10年ぐらい昔はペンチで止めても振動で緩んでくることが多かったですが。
先日、ディーラとは違う工場にクルマを修理した際に結構このエレクトロタップを使っていたのが5カ所
ぐらい判明しました。・・がそのうちの半分くらいはディーラで取り付けた外付けカーナビの配線でした。
プロの仕事でもこういう素人配線的なタップを使うんだなぁと感じていたところ、その工場で「ダメだよ、
こんなたこ足配線!(確かに・・)、クルマ燃えちゃうよ」と怒られました。しかし、半分は俺の責任じゃ
ないと心の中ではつぶやいていましたが、タップをした配線はやはり偏見を持って見られるようです。
しかし、正規に配線したら分岐部分をすべて半田付けしなければならず、結構ハードル高くなり現実的
ではありません。今回の動画で、エレクトロ・タップの使い方が分かりました。ありがとうございます。、
このタップが嫌われる1番の理由は配線への攻撃性だと思う
電気配線の皮膜を抉って取り付けるのって精神衛生上よろしくない
エレクトロタップ『ひひひ。これからこの狭い隙間にお前は挟まれるのさ。覚悟しな。ほら、どうだい?』
配線『くそッ!コイツは狭いぜッ!断線しそうなくらいだッ!願わくば俺を締めつけてるツメが割れてくれれば…』
スプライスやギボシでも、電線径に合ったモノを使うのは基本的な話ですねw
お疲れ様ですm(__)m
DIYで取り付けた電装品、1年程で接触不良になりました( ̄▽ ̄;)
原因は、エレクトロタップのカシメ不良・・・急遽、圧着防水スリーブに交換しました。
やはりエレクトロタップは悪の根源なのですねw
あまり多用しないのが吉ですね👌
ウインカー抵抗についてきたので参考になりました。
ありがとうございます。
ウインカーの抵抗はバルブに対して並列接続になります!お気をつけ下さい😊
タップをまた好きになれそうです(笑)
最近の車両は配線が極細なのでタップを使わないと逆に断線や接触不良が発生してますよ。
振動の多い所に使って断線した!とか…ブーストコントローラーの電源に使うと接触不良でエンジン壊れる!とか…
使う場所の問題でエレクトロタップが悪い訳では無いっすよね…
フットランプや車速の信号を取る位なら便利アイテムだと思います!
1回でカシメるタイプ大量に持ってますが…
ホント使えないっすよね(笑)
電装屋してますが、可能ならスプライス、せめて2ヶ所で配線に食い込むピンクや半透明、乳白色のエレクトロタップを使いますね。赤や青の1ヶ所で配線に食い込むやつは職場では使用禁止です。配線の太さにより使用可能なエレクトロタップが違います。殆どピンクのやつで間に合いますが2sq以上はスプライスが多いですね。点接触になり焼ける可能性あるので。
プライヤーは広げた状態で挟みます。挟んだらエレクトロタップを結束バンドで締めるか絶縁テープでまいておきます。車外の電装品にはエレクトロタップは使ってはいけません。トラブルの原因になります。
ウォーターポンププライヤーが
一番押し込み易い。
すごいわかります!!
@@takebase
キッチリ180度方向から
イケますよね
僕もエレクトロタップ使うのが嫌いな人間ですが、配線サイズを意識すれば随分違う結果になると思います。
何万キロもの走行の振動で切れるのは知っていましたし、それが嫌で使わない様にしていましたが、それならエレクトロタップ周りを、動画でも説明されいる様にタイラップなどで固定?保護?すれば安心して使えるそうです。
そしてこの動画を拝見していて気づいた事なのですが、
エレクトロタップ自体にゴムブッシュ等を設けて、被覆コード自体で保持し、配線が遊ばない構造にして貰えれば安心して使える様になりそうです。(製造者の努力が大変な気もしますが・・・)
あと、もっとコンパクトになれば喜んで使う人が増えそうですよね。
@@takebase 了解しましたw
エレクトラタップほど信頼性のない物はないと思いますね❗️結線による不具合を発生させたくないプロは使いません‼️
楽を求めて不具合を発生させるのであれば使わない方が良い❗️
振動等で不具合が発生しやすく、不具合発生時の見極めが電源、アース、信号などの瞬断などの余計な診断が増えることになるので半田付け、スプライスなどのカシメなどで物理的に確実に結線する事が重要だと思います❗️
商品として販売されているので、使う使わないは個人の自由ですがおすすめはまずしないですね‼️
利用するタップの線径と使用電流が許容範囲内で取り出す回路に十分余裕があれば特に問題無いんでしょうどね
使い方間違えると後で酷い目に遭う製品の例ですよね
デンソーのETCとかの純正オプション類付けるとキットに専用タップ入っていて接続先でタップのサイズ選べたりして防音防振スポンジまでついてたけど
嫌でスプライスやハンダで分岐してたなぁ 最悪でもギボシ分岐しかも自作二股(既製品は緩みやすいし絶縁があまい)
この手の修理すると接触不良や断線の原因はたいていエレクトロタップの使用用途間違いですね
この線径で青タップ?赤タップでも不安で使いたくないのにとか
トラックとか平気で車外でタップ使ってランプ類増設して雨水や融雪剤かかって断線や接触不良による発熱、分岐場所次第ではボディー間で発熱して溶けたり焦げたり
まぁ、タップ使わなくても絶縁防水処理間違うと同じなんですけどね
故障原因見つけるのは簡単ですが、一歩間違えれば大事故です
素人が簡単に使える物でも使い方を間違えると簡単に人生終わりますよ
たこ足配線はしないで下さいって電力会社もCMしてるしね
@@takebase
返信ありがとうございます
自分も元電装整備士でした
今は自動車整備士で運送会社の社内整備をしています
昔の自動車の電装なんか
小学校で習う乾電池とスイッチ配線して豆電球点けるのと負荷が変わるだけで
たいした事無いって思ってやってたけどねえ
ほとんどエアコンの取付と修理、スターターやオルタネーターの修理ばかりやってました
今は違うんだろうなー
電子の世界やコンピューターに詳しい人が羨ましい
元同業者としては興味があるので
又視聴コメントさせて戴きます
では
このタイプは、被膜がちゃんと破れず
中途半端な状態で配線することになる確率がかなり高いから嫌い。
15年以上整備士してるけど、そんな不具合起こしてる車は見たことない。
日本ではセキュリティー取付はちゃんと配線剥いてハンダかスプライスで処理して絶縁するのが多いと思うけど、海外では普通にエレクトロタップで接続してるらしい。日本ぐらいらしい。
DIYユーザーの車を整備する時はエレクトロタップを全部撤去する今日この頃…。オーディオ裏にスチューベンの様な房がある事も。あぁ、触りたくない…。
ありますねぇー笑
配線が太くなったり細くなったり太くなったり😅
スチューベン!笑ってしまいました😂想像つきますw
まぁでも、接点が極端に小さく熱や酸化や振動でどうしても接点不良になるので応急意外で素人が使うのは全くオススメ出来ないんですけどね🙃
ギボシですら熱や酸化や振動で抜けやすくなったりするので、プロがやるから大丈夫なんやでって事を頭の隅に入れといた方が良いと思いますw
されど私はギボシを使います。
それが確実です!👍
面白かったぁwwww
エレクトロタップは、簡単だしコネクタとしての発想は認めるが、絶対おすすめしない。接触部がただの切り込み式でバネの様に、線痩せに追従出来ない点、うまくいったとしても接触面積少なすぎ、1A未満の信号線程度の小電流ならまだしも、5A超えるような電装の電源線に使ってる奴の気が知れない。問題出てもヒューズに助けられてるだけ、燃えても何ら不思議ではない。使う人は覚悟して使ってください。
ナビ裏がブドウ畑になってる人いますよね。
しかも色んな太さの配線が混ざり合って😅
修理屋の立場としては使って欲しくないです。
字光式の不点灯はほとんどこれの接触不良が原因なんで。
分岐するのに他に何か良いものありますか?
@@4spd2365 それな。
批判するだけで他の方法を教えて欲しいですよね。
こんなのあるんだ、でも即席用だね
これは芯線を傷つけるのでダメです。
車屋時代は付いてたら全部外してましたわ。
今でも作業依頼がある際には使わんね。振動等で何れ接触不良を起こしやすい。テンション入っても枝側が芯線たけ滑って抜けやすい。
ムカつく客のには良く付けたったー。数年程度の短期的使用なら特に問題はない。
青森弁だぁあ~
そうです〜😚